私が研究で主に扱っている昆虫種の一つにオオツノコクヌストモドキがあります。
この昆虫に関する論文を検索すると、最近の論文でも2つの学名が出てきます。
Gnatocerus cornutus
Gnathocerus cornutus
どちらが正しいのか?
学名を検索するとよく出てくるGBIF | Global Biodiversity Information Facilityというサイトにて、Gnathocerus cornutusで検索すると、accepted nameとしてGnatocerus cornutusが記述されています。
さらに調べてみると、2012年にアップデートされている International Commission on Zoological NomenclatureによるOfficial Lists and Indexes of Names in Zoologyでは、Gnatocerus cornutusとあり、「h」のない表記の方が現状では正式な学名として登録されているようです。
Gnatocerus cornutusの使用が正しいと言えるでしょう。